〈看護・生命倫理・死生学・薬学・

コメディカル・東洋医学〉

9. 医譚


1.

『現代日本看護名著集成』

(全14巻・別巻1)残部僅少

編・解説 坪井 良子

本体揃価格 265,000円(税込 291,500円)A5判/上製角背

※第1期(1-7巻) [ISBN4-87236-859-2] (※復刻 限定30部)

価格 115,000円 (税込 126,500円)(2015年9月初旬) 

※第2期(8-14巻・別巻解説書) [ISBN4-87236-860-6](※復刻 限定35部)

価格 150,000円 (税込 165,000円)(2015年5月中旬)

▪︎戦後から今日までの重要名著。

▪︎看護教育看護制度の歴史法律看護の実態と問題点等を総合的に捉える

▪︎新旧対照 保健婦助産婦看護婦令解説 


2.

〈新装版〉『近代日本看護名著集成』

 (全18巻+別巻1)残部僅少

編・解説 坪井 良子

(2014年4月刊 限定100部)  

 [ISBN978-4-283-01025-3]

本体価格 220,000円 (税込 242,000円)A5判/上製丸背/クロス装/総約8250頁

第1期(1-9巻)[ISBN978-4-87236-050-9] 本体価格108,000円(税込118,800円)完売

第2期(10-18巻)別冊[ISBN978-4-87236-051-6]本体価格112,000円(税込123,200円)残部僅少

▪︎「看護とは何か」「看護とはどうあるべきか

▪︎わが国初の看護関係の基本文献集成。必須の文献、稀覯書。

▪︎太田雄寧・ビルロート・平野鐙・フレーザー・日本赤十字社・大関和ナイチンゲール・弘田長・井口乗海・倉田包雄


3.

雑誌『養護/学童養護』

(全9巻+別巻1)

編 瀧澤 利行七木田文彦

(2014年1月刊 限定200部)

[ISBN978-4-283-01021-5] A5判/上製/クロス装/総約5700頁

本体価格 208,600円(税込 229,460円)

第1回(第1巻~4巻)[978-4-283-01022-2]揃定価 本体90,000円(税込99,000円)

第2回(第5巻~9巻)[978-4-283-01023-9]揃定価 本体110,000円(税込121,000円)

 

第3回 別巻1 [978-4-283-01024-6] 定価 本体8,600円(税込9,460円)

▪︎昭和3年(1928)1月〜昭和12年(1937)12月 帝国学校衛生会発行

▪︎学校看護婦の実務・実践の実相・日々の努力苦悩・格闘の歴史(養護訓導になるまで)

▪︎大西永次郎・井上円治・北豊吉・永井潜保良せき・藤原九十郎・広瀬ます・C.E.ターナー


4.

『図説 日本医療文化史』

宗田 一 著(初版1989年)

(カラー図版500点・モノクロ写真130点)

 (2017年1月復刻 限定200部) B4判変型/494頁

 [ISBN978-4-7842-0543-1]

本体価格 55,000円(税込 60,500円)  

▪︎古代から近代までの医学・医療の国内初のビジュアル文化史

▪︎出雲神話不老不死の仙薬から、天然痘コレラ脚気論争健康保険制度まで

▪︎徐福・鑑真・万葉・風土記・怨霊・病草紙・喫茶養生記…森林太郎・高木兼寛・後藤新平 


5.

『京都の医学史』

(全2冊 本文篇 1548頁・資料編・594頁)

京都府医師会(初版1980年)

(2017年1月復刻 限定200部)菊判

[ISBN978-4-7842-1876-9] 

 本体価格 38,000円(税込 41,800円)

▪︎古代医学・中国医学・仏教医学オランダ医学近代医学解剖・児科・痘科産科鍼灸本草宮廷医家・町医師・看護

▪︎京都の医学史は、そのまま日本の医学史でもある。(第34回毎日出版文化特別賞


6.

『日本産科叢書』

増田知正呉秀三富士川游 選集

(復刻1971年)

(2017年1月 復刻第二刷 限定200部)菊判/1330頁

 [ISBN978-4-7842-0031-3]  

 本体価格 20,000円(税込 22,000円)

▪︎江戸期産科書のエンサイクロペディア初版 明治28年 1895年

▪︎中條流・婦人寿草・子玄子産論・産家やしない草・坐婆必研・蛭田学統など全59の原典史料。

▪︎産育習俗・胎教・保養・産後治療・祈祷・食事法・男女の産み分け・奇形児・古産科器機


7.

『近代日本養生論・衛生論集成』

(第1期 1-12巻のみ在庫有り

編集 瀧澤 利行

(1992年10月刊)A5判[4-87236-254-3]

本体価格 126,214円(税込 138,835円)

近代と前近代養生の思想

▪︎I 総論編(第1巻-第10巻)著者 : 太田雄寧・後藤新平 他 

  Ⅱ  飲食編(第11巻,第12巻)著者 : 石塚左玄食養主義唱導者)他

▪昭和前期の『雑誌「養護/学童養護」』(解説 : 瀧澤利行 他) につながる


8.

『呉秀三著作集』

I   医史学編  Ⅱ 精神病学編 残部僅少

編 岡田 靖雄

(1982年10月刊)A5判/平均450頁

I 医史学編(1982年10月刊)[ISBN4784200746]

 I 本体価格    14,000円(税込 15,400円)

II 精神病学編(1982年12月刊)[ISBN4784200754]

本体価格 15,000円(税込 16,500円)

▪︎呉秀三--明治35年日本精神神経学会を創設。日本医史学会初代理事長(昭和2-7年)日本の近代精神病学の創始者。

▪︎シーボルト伝・精神病学史・洋学の発展と明治維新・伝記・精神科医療・私宅監置・精神病院法・司法精神医学


9.

『医譚』

(全3巻 第1号〜第17号)完売いたしました

編 日本医史学会関西支部(杏林温故会)

(2008年12月)

[ISBN978-4-7842-1424-2]

本体価格 24,000円(税込 26,400円)

▪︎医学史研究の会「杏林温故会」(昭和12年創立)の機関紙。昭和13年2月創刊号〜昭和19年6月の第17号までを収録。

▪︎コレラ・「顔と化粧」・「顔と犯罪」・解剖・「蘭学と国学」・徳川時代の医科器械カタログ

▪︎緒方洪庵・富士川游・山脇東洋・貝原益軒・杉田玄白・小石元歳・大村益次郎・鈴木元造・野口英世・・・


10.

『補訂 朝鮮医学史及び疾病史』

著 三木栄  残部僅少

(1991年6月刊)B5判/650頁

[ISBN4784206531]

本体価格 17,000円(税込 18,700円)

▪︎自然科学史・本草学・獣医学・アジア医学史

▪︎神話伝説中の医事日本に於ける韓医方・高麗朝の獣医学・李朝の本草学・・・


11.

『朝鮮医事年表』

著 三木栄

(1985年8月)A5判/586頁

[ISBN4784203974]

本体価格 20,000円(税込 22,000円)

▪︎東洋医学史の基本的文献日本と大陸との文化交流を知る。

▪︎開闢から三国末期(西紀668)まで--新羅一統期(西紀669-935)--高麗期(西期936-1392)

李氏朝鮮期(西紀1392-1910)--代行政治期(西紀1910-1945)


12.

『人類医学年表』

著 三木栄阿知波五郎

(1981年9月)B5判/550頁

[ISBN4784200703]

本体価格 23,000円(税込 25,300円)

▪︎人類の医の知識の始原期から現時に至る一万年間の鳥瞰編年記録


13.

『飯沼慾齋』

編 飯沼慾齋生誕二百年記念誌編集委員会

(1984年刊)B5判/518頁

本体価格 12,000円(税込 13,200円)

▪︎飯沼慾齋の生涯と学問を、植物学医学薬学化学人文など諸分野の専門家により明らかにする。

資料編には飯沼慾齋著作所在目録/平林荘所属諸品目録/国立科学博物館所蔵飯沼慾齋腊葉目録/西村・飯沼・小島家略系図/年譜を収録。


14.

『婦人衛生雑誌』

(第1回配本 第1巻−第9巻 別巻1のみ在庫有り)残部僅少

解説 中嶌邦亀山美知子

(1990-1992刊)A5判

第1回配本 第1巻−第9巻 本体価格 92,233円(税込 101,456円)

別巻1 本体価格7,282円(税込8,010円)

出産育児家庭医学食物衛生女子体育婦人衛生全般にわたり日本人の英知を

結集した我が国初の本格的婦人衛生雑誌

 ▪︎国民一般の衛生知識が低かった明治・大正期(1888-1926)に女性を対象に衛生思想、

医療知識の普及と啓蒙に貢献  

▪衛生学はもとより医学、看護学、女性教育、婦人問題など


15.

『食養研究』

(全15巻/別巻1)

監修・解説 山下光雄

全巻セット 本体価格 274,000円(税込301,400円)

第1回配本 食養1〜5 全5巻 2014年6月刊行 揃定価74,000円(税込81,400円)[ISBN978-4-87733-824-4]

第2回配本 食養6〜10全5巻 2014年8月刊行 揃定価84,000円(税込92,400円)[ISBN978-4-87733-825-1]

第3回配本 食養研究11〜15全5巻 2014年11月刊行 揃定価92,000円(税込101,200円)[ISBN978-4-87733-826-8]

第4回配本 別巻 2015年1月刊行 定価24,000円(税込26,400円)[ISBN978-4-87733-827-5]

▪︎昭和4年7月食養研究所はより多くの人々に栄養学食養学の考え方の違いや、通俗的な食物の科学、病人の食事など

社会情勢を反映した病院や家庭で実践できるようにと雑誌「食養」を創刊。

▪︎本書の刊行ではじめて腎不全血液透析食糖尿病性腎症など新しい治療食を紹介。


16.

『庖丁鹽梅』

(全三十七集四巻)明治19年(1886)~明治24年(1891)

監修・解説 江原絢子

(2014年7月刊)B6判/上製函入り

[ISBN978-4-87733-849-7  C3377]

本体価格50,000円(税込55,000円)

第1巻 第一集~第十集    第2巻 第十一集~第二十集

第3巻 第二十一集~第三十集 第4巻 第三十一集~第三十七集、解説

従来の伝統食を見直そうとする視点

近代西洋科学をも積極的に取り入れている食品分析

▪西洋料理、中国料理も紹介

女子教育の視点も持つ料理雑誌 


17.

『近代割烹教本集成』

(全6巻)

編・解説 江原 絢子

(2015年6月末日刊行)A5判/上製函入り/クロス装

揃定価81,000円(税込89,100円)[ISBN978-4-87733-895-4(セット)]

第1巻 地域の割烹教本1[ISBN978-4-87733-889-3]

第2巻 地域の割烹教本2[ISBN978-4-87733-890-9]

第3巻 高等女学校の割烹教本1[ISBN978-4-87733-891-6]

第4巻 高等女学校の割烹教本2[ISBN978-4-87733-892-3]

第5巻 高等女学校の割烹教本3[ISBN978-4-87733-893-0]

第6巻 高等女学校の割烹教本4[ISBN978-4-87733-894-7]

明治から昭和初期の調理教育のテキストとして形成された教科書類を集成、各時代の調理教育を知り、現在の調理教育に繋がる教育内容との関連性を明らかにする資料集。