2. 図説 絵本・挿絵大事典
3. 図説 児童文学翻訳大事典
4. 元良勇次郎著作集
5. 近代犯罪心理学文献選
6. 牛島義友著作選集
7. 要支援児教育文献選集
8. 雑誌『養護/学童養護』
10. 雑誌『大大阪』CD-ROM
11. 婦人衛生雑誌
12. 近代割烹教本集成
1.
全9巻)
編・解説 一ノ瀬俊也
(2013年12月刊)A4判/上製/総約3,300頁
本体揃定価 225,000円(税込 247,500円)
※第1回 [ISBN978-4-905421-28-3] 第1巻-第3巻
本体 75,000円(税込 82,500円)
※第2回 [ISBN978-4-905421-32-0] 第4巻-第6巻
本体 75,000円(税込 82,500円)
※第3回 [ISBN978-4-905421-36-8] 第7巻-第9巻
本体 75,000円(税込 82,500円)
(分売不可)
▪︎女性史・軍事史・軍事教育史・戦時生活史
▪︎アジア・太平洋戦争の時代、もう一つの「戦場」である「銃後」をどのように慰撫し、激励し、管理し、抑圧したのか。
▪︎忘れ去られた動員のありよう、軍事援護の実態の貴重資料
2.
(全3巻)
編著者 川戸道昭・榊原貴教
[ISBN978-4-283-00621-8] B5判/上製/クロス装/カバー/総1100頁
本体価格 95,000円 (税込 104,500円)
▪︎江戸期から近代・現代へ400年 日本の“絵のある書物”を総ざらい
絵本・挿絵と画家を知る図説総合事典
▪︎画家1200名・図版カラー1600余点・モノクロ400余点
▪︎江戸時代の草双紙・従来物・明治、大正、昭和、平成の文学書・児童雑誌・大衆雑誌・婦人雑誌・新聞
3.
(全4巻)
編集 児童文学翻訳大事典編集委員会
(代表 川戸道昭・榊原貴教)
[ISBN978-4-283-00516-7] B5判/上製/クロス装/表紙カバー
本体価格 120,000円 (税込 132,000円)
▪︎第1巻には全400頁に及ぶカラー資料図版掲載
▪︎日本の児童文学は「挿絵と絵本」の歴史
▪︎「児童文学とは何か」「人間の存在とはいかなるものか」文化創造の原資
4.
(全14巻 別巻2)
監修 : 大山 正
編集: 『元良勇次郎著作集』刊行委員会
主幹: 大泉 溥 没後100年記念出版
委員: 荒川歩・小泉晋一・佐藤達哉・鈴木朋子・鈴木祐子・高砂美樹・西川泰夫・溝口 元 (五十音順)
(2017年12月刊 150部限定)A5判/上製函入り/クロス装
[ISBN978-4-87733-748-3]C3311
本体揃価格 168,000円 (税込 184,800円)
▪︎近代心理学の創始を代表する元良勇次郎の学問的業績を集成刊行。
▪︎元良勇次郎の古典的著作を原文に忠実で、読みやすい現代語訳。
▪︎実験心理学・社会心理学・教育心理学・人格心理・異常心理 ・カント・ヘーゲル・デューイ 他
5.
(全7巻)
編・解説:藤野 京子
著者:寺田精一・近藤貞次・石井俊瑞・高瀬安貞・小熊虎之助・玉生道経・吉松脩夫・谷貞信・植松正・樋口幸吉
(2016年4月刊 100部限定)A5判/上製函入り
[ISBN978-4-87733-938-8(セット)]
本体価格 92,000円(税込 101,200円)
▪︎元良勇次郎の弟子であり犯罪心理学創始者の寺田精一を筆頭に、
第二次大戦後の混乱の時期までの犯罪・非行事象の論考を心理学的視点から選定収録。
▪︎ロンブローゾ・優生学・遺伝(身体・心的)・社会的要因・教育・職業・戦争・演劇・意志・刑罰・囚人…
▪︎ランボー・ルソー・夢野久作・江戸川乱歩・精神分析(精神異常・父親殺し・夢)・黄金バット(ナゾーの叫び声)
6.
(全5巻)
監修: 安藤 延男
解説: 山下 功・高畠克子・星野 命・安藤延男・長谷川浩一
(2010年4月刊 150部限定)A5判/上製函入り/クロス装
[ISBN978-4-87733-530-4(セット)]C3337
本体価格 82,000円(税込 90,200円)
▪︎戦前から戦後にかけて、発達心理学・教育心理学・障害児教育の研究・教育に尽瘁。
▪︎「日本グループダイナミックス学会」・「教育と医学の会」創設者。
▪︎実践と研究の統合を厳しく追及した牛島義友の膨大な著書や論文を集成。
7.
(全21巻)
編・解説 中野 善達
本体揃価格 275,000円(税込 302,500円)
※第Ⅰ期 [ISBN978-4-87733420-8](1-7巻)
95,000円(税込 104,500円)
※第Ⅱ期 [ISBN978-4-87733-432-1](8-14巻)
95,000円(税込 104,500円)
※第Ⅲ期 [ISBN978-4-87733-462-8] (15-21巻)
85,000円(税込 93,500円)
(2008年5月刊 200部限定)A5判/上製函入り/クロス装
(期毎 分売可)
▪︎明治期から昭和前期における「要支援児教育」に関する文献の中で、今日入手困難な名著や資料を編集復刻。
▪︎好本督・大河原欽吾・脇田良吉・阿部七五三吉・杉田直樹・川本宇之介・伊澤修二・岡田道一…他
8.
(全9巻+別巻1)
編 瀧澤 利行・七木田文彦
(2014年1月刊 限定200部)
[ISBN978-4-283-01021-5] A5判/上製/クロス装/総約5700頁
本体価格 208,600円(税込 229,460円)
第1回(第1巻~4巻)[978-4-283-01022-2]揃定価 本体90,000円(税込99,000円)
第2回(第5巻~9巻)[978-4-283-01023-9]揃定価 本体110,000円(税込121,000円)
第3回 別巻1 [978-4-283-01024-6] 定価 本体8,600円(税込9,460円)
▪︎昭和3年(1928)1月〜昭和12年(1937)12月 帝国学校衛生会発行
▪︎学校看護婦の実務・実践の実相・日々の努力・苦悩・格闘の歴史(養護訓導になるまで)
▪︎大西永次郎・井上円治・北豊吉・永井潜・保良せき・藤原九十郎・広瀬ます・C.E.ターナー
9.
(第1期 1-12巻のみ在庫有り)
編集 瀧澤 利行
本体価格 126,214円(税込 138,835円)A5判
▪近代と前近代。養生の思想。
I 総論編(第1巻-第10巻)著者 : 太田雄寧・後藤新平 他
Ⅱ 飲食編(第11巻,第12巻)著者 : 石塚左玄(「食養主義」唱導者)他
▪昭和前期の『雑誌「養護/学童養護」』(解説 : 瀧澤利行 他) につながる
10.
幻の広報雑誌『大大阪』(大正14年10月〜昭和19年1月)企画・発行(財)大阪都市協会
本体価格 95,000円(税込 104,500円)
▪︎ 第17代大阪市長 関一(せきはじめ)の発案によって大正14年から昭和19年迄の20年間、月刊誌として218冊・約33,000頁にわたり
大阪都市協会によって刊行された雑誌をCD-ROM2枚に収録。キーワード検索可。
▪︎ 昭和前期の日本と世界を映し出す大変貴重な資料。〈都市史研究の宝庫〉(芝村篤樹)
▪︎ 日本近代史・メディア論・教育史・社会福祉史・都市論・経営史・政治史・文学史・芸能史・ジェンダー史
◎動作環境◎ Windows®︎95,98,XP〜10
CPU : Intel80486DX4(66MHz)以上 Pentium®︎166MHz以上を推奨
メモリ : 16MB以上 32MB以上を推奨
CD-ROMドライブ : 2倍速以上 8倍速以上を推奨
ハードディスクに5MB以上の空容量
11.
(第1回配本 第1巻−第9巻 別巻1のみ在庫有り)残部僅少
解説 中嶌邦・亀山美知子
(1990-1992刊)A5判
第1回配本 第1巻−第9巻 本体価格 92,233円(税込 101,456円)
別巻1 本体価格7,282円(税込8,010円)
▪出産・育児・家庭医学・食物・衛生・女子体育…婦人衛生全般にわたり日本人の英知を結集した我が国初の本格的婦人衛生雑誌
▪︎国民一般の衛生知識が低かった明治・大正期(1888-1926)に女性を対象に衛生思想、医療知識の普及と啓蒙に貢献
▪衛生学はもとより医学、看護学、女性教育、婦人問題など
12.
(全6巻)
編・解説 江原 絢子
(2015年6月末日刊行)A5判/上製函入り/クロス装
揃定価81,000円(税込89,100円)[ISBN978-4-87733-895-4(セット)]
第1巻 地域の割烹教本1[ISBN978-4-87733-889-3]
第2巻 地域の割烹教本2[ISBN978-4-87733-890-9]
第3巻 高等女学校の割烹教本1[ISBN978-4-87733-891-6]
第4巻 高等女学校の割烹教本2[ISBN978-4-87733-892-3]
第5巻 高等女学校の割烹教本3[ISBN978-4-87733-893-0]
第6巻 高等女学校の割烹教本4[ISBN978-4-87733-894-7]
▪明治から昭和初期の調理教育のテキストとして形成された教科書類を集成、各時代の調理教育を知り、現在の調理教育に繋がる教育内容との関連性を明らかにする資料集。