〈アーカイブス・DVD-ROM・CD-ROM・(科学史・思想史)>


1.

『東洋學藝雑誌』DVD-ROM(全1枚)

(2011年1月 300部限定)

  [ISBN978-4-283-00778-9]

 本体価格 75,000円(税込 82,500円)

▪︎全567号(1881年・明治14年~1930年・昭和5年)35,000頁を一枚に収録(PDF)

第1~486号 「東洋学芸雑誌」(東洋学芸社、東京社)

 1881・明治14年10月~1922・大正11年3月

第487~504号 「学芸」(東京社)

 1922・大正11年4月~1923・大正12年9月

第505~567号 「東洋学芸雑誌」(興学会)

 1925・大正14年5月~1930・昭和5年12月    

▪︎近代日本形成期の半世紀にわたり君臨した <自然人文社会科学> 総合学術雑誌

▪︎呉 秀三・兼常清佐・倉橋惣三・井上円了・坪井正五郎鳥居竜蔵南方熊楠・永井 潜・石川千代松・古在由直・岡倉覚三

 池田菊苗・桑木彧雄・寺田寅彦・長岡半太郎・坪内逍遥・穂積八束・箕作元八‥・850名

[画像]

・原本の原寸大モノクロ画像 ・見開き2ページを1コマとしたPDF形式

[索引(2種)] ※いずれも発行年月日並記

①号(‐執筆者)索引-当該号の執筆者一覧を並記

②執筆者(‐号)索引-50音順配列、号数並記。

[閲覧] 

・html形式による表記。・索引から該当号の冒頭頁にジャンプできる。


2.

雑誌『大大阪』CD-ROM(全2枚)

幻の広報雑誌『大大阪』(大正14年10月〜昭和19年1月)企画・発行(財)大阪都市協会

本体価格 95,000円(税込 104,500円)

 ▪︎ 第17代大阪市長 関一(せきはじめ)の発案によって大正14年から昭和19年迄の20年間、月刊誌として218冊・約33,000頁にわたり

   大阪都市協会によって刊行された雑誌をCD-ROM2枚に収録。キーワード検索可

 ▪︎ 昭和前期の日本と世界を映し出す大変貴重な資料。〈都市史研究の宝庫〉(芝村篤樹)

 ▪︎ 日本近代史・メディア論・教育史・社会福祉史・都市論・経営史・政治史・文学史芸能史ジェンダー史

◎動作環境◎ Windows®︎95,98,XP〜10

    CPU : Intel80486DX4(66MHz)以上 Pentium®︎166MHz以上を推奨

 メモリ : 16MB以上 32MB以上を推奨

 CD-ROMドライブ : 2倍速以上 8倍速以上を推奨

 ハードディスクに5MB以上の空容量


3.

赤い鳥 CD-ROM(全3枚)

主宰 : 鈴木三重吉

(創刊=1918 大正7年7月〜1936年 昭和11年9月=終刊)

[ISBN978-4-283-00546-4]

本体価格 60,000円(税込 66,000円)

▪︎創刊 100年(2018年) 全196冊 約26,000頁全冊収録 執筆者 総1,159人

▪︎日本児童文学の出発点《記念碑的雑誌》

〈仕様・機能〉

①原本の原寸画像、見開き2頁を1コマとし、実際に雑誌を開いた感覚で読める

表紙・口絵・グラビア・目次等のカラーは原本通りに、本文等はモノクロで収録。

③「全巻総目次」「作者別作品一覧」「巻号・発行年月日一覧」(テキスト検索可)が付き、読みたい・見たい個所を探すツールが完備している。

④データはPDF形式なので、閲覧が容易にできる。