1. 複刻 日本女性史叢書
2. 名作挿画全集
3. 増補 一平全集
4. 精選社会風俗資料集
5. 日本民俗選集
6. 兼常清佐著作集
7. 赤い鳥 CD-ROM
8. 図説 絵本・挿絵大事典
9. 図説 児童文学翻訳大事典
10. 萬葉集歌人研究叢書
11. 好古研究資料集成
12. 東洋學藝雑誌 DVD-ROM
13. 雑誌『大大阪』CD-ROM
14. 近代日本女性文献史料総覧
15. 近代女性文献資料叢書
16. ユマニテ
17. 近代生活風俗誌集
18. 日本年中行事選集
19. 民間信仰論選集
1.
(全23巻+別巻1)
編 上笙一郎・山崎朋子
(2008年12月刊 150部限定) A5判/上製函入り/クロス装
本体価格 330,000円(税込 363,000円)
▪︎〈日本女性史研究〉の稀覯文献44点(明治・大正・昭和30年代)を影印複刻し、全23巻に収録。
▪︎「女子服装の変遷」・「女子と舞踊と」・「戦争と女性」・「唐人お吉の精神病理」・「巫女なる女性」…
▪︎ 中山丙子(太郎)・下田歌子・伊波普猷・高群逸枝・遠藤元男・伊福部敬子・板垣直子・三瓶孝子…
2.
(全6巻 別巻1)
複刻版編集 上 笙一郎
(2014年10月刊 200部限定) A5判/上製(本文モノクロ1色印刷)第1~6巻各巻平均330頁・別巻500頁
[ISBN978-4-283-01309]
本体価格 100,000円 (税込 110,000円)
▪︎ 昭和10年、平凡社刊行。100名の一級画家による画き下ろし。不滅の大金字塔。
▪︎附録「さしゑ」全12冊収録。挿絵画家研究・挿絵研究に関しての文献的な宝庫。
▪︎江戸川乱歩・小栗虫太郎・菊池 寛・尾崎士郎・直木三十五・樋口一葉・夏目漱石・竹中英太郎・岩田専太郎・鏑木清方・小村雪岱・高畠華宵・竹久夢二・田中比佐良・林 唯一
3.
(第Ⅱ期配本 16-20巻のみ在庫有り 僅少)
監修 杉浦 幸雄 編集委員 清水 勲・湯本 豪一
(2010年10月刊 300部限定)
[ISBN87236-152-0]
5冊 本体価格 48,544円 (税込 53,398円)
▪︎現代コミック“生みの親”岡本一平の全芸術を集大成。
▪︎解説、著名人証言記録、年譜、索引などを収め、今後の一平研究の基礎資料を提供。
4.
(全8巻)
監修・解説 紀田 順一郎
(2006年9月刊 150部限定)
[ISBN4-87733-347-9] A5判、A4判(第8巻)/上製クロス装
本体価格 90,000円(税込 99,000円)
▪︎「反権威主義的な風俗裏面史」(大正15年~昭和4年。一部発禁本。)
▪︎社会史・芸術史・見世物・映画・広告・性犯罪・カーマスートラ・情死・会本・俗謡末摘花
▪︎梅原北明・村山知義・藤沢衛彦・佐々木指月・花房四郎・中村古峡・畑耕一・横瀬夜雨・他
5.
(第3期 15-20巻のみ在庫有り)
編・解説 小川 直之
(2010年5月刊 120部限定) A5判/上製クロス装
[ISBN 978-4-87733-537-3]
6冊 本体価格 82,000円(税込 90,200円)
▪︎第3期 特殊神事・神楽・日本仮面史・祭礼と風俗・舞踏史・日本音楽・日本民俗藝術大観・郷土玩具
▪︎「永い間見失っていた祖先や同胞の姿を見出し、その環境の源を遡る時、吾等は吾等自身の行手に目覚める。」
6.
(第3回 11-13巻)
(第4回14-15巻・別巻)
第3回配本、第4回配本分のみ在庫あり A5判
編 蒲生美津子・土田英三郎・川上央
※第3回(11-13巻)3冊 本体価格 45,000円(税込 49,500円)
※第4回(14-15巻・別巻)本体価格 52,000円(税込 57,200円)
▪︎独自の音楽論・芸術論・文明論の偉業を網羅する。
▪︎「伝統音楽の研究と評価」「音楽理論」「記譜法」「音楽教育論」「文学」「絵画」「数学」「科学」「哲学」「心理学」「医学」「服飾」「天体」「自然界」
▪︎音楽をその根本「音」から捉えようとしたように、日本文化と日本人の心理・心象風景を、曇りのない眼で見つめ、語った人。
7.
主宰 : 鈴木三重吉
(創刊=1918 大正7年7月〜1936年 昭和11年9月=終刊)
[ISBN978-4-283-00546-4]
本体価格 60,000円(税込 66,000円)
▪︎創刊 100年(2018年) 全196冊 約26,000頁全冊収録 執筆者 総1,159人
▪︎日本児童文学の出発点《記念碑的雑誌》
〈仕様・機能〉
①原本の原寸画像、見開き2頁を1コマとし、実際に雑誌を開いた感覚で読める。
②表紙・口絵・グラビア・目次等のカラーは原本通りに、本文等はモノクロで収録。
③「全巻総目次」「作者別作品一覧」「巻号・発行年月日一覧」(テキスト検索可)が付き、読みたい・見たい個所を探すツールが完備している。
④データはPDF形式なので、閲覧が容易にできる。
8.
(全3巻)
編著者 川戸道昭・榊原貴教
[ISBN978-4-283-00621-8] B5判/上製/クロス装/カバー/総1100頁
本体価格 95,000円 (税込 104,500円)
▪︎江戸期から近代・現代へ400年 日本の“絵のある書物”を総ざらい
絵本・挿絵と画家を知る図説総合事典
▪︎画家1200名・図版カラー1600余点・モノクロ400余点
▪︎江戸時代の草双紙・従来物・明治、大正、昭和、平成の文学書・児童雑誌・大衆雑誌・婦人雑誌・新聞
9.
(全4巻)
編集 児童文学翻訳大事典編集委員会
(代表 川戸道昭・榊原貴教)
[ISBN978-4-283-00516-7] B5判/上製/クロス装/表紙カバー
本体価格 120,000円 (税込 132,000円)
▪︎第1巻には全400頁に及ぶカラー資料図版掲載
▪︎日本の児童文学は「挿絵と絵本」の歴史
▪︎「児童文学とは何か」「人間の存在とはいかなるものか」文化創造の原資
10.
(全10巻)
編・解説 青木周平・谷口雅博・城崎陽子・倉住 薫
(2004年4月 150部限定)A5判/上製函入り/クロス装
[ISBN4-87733-207-3(セット)]
本体価格 64,400円(税込 70,840円)
▪︎日本を代表する歌集『萬葉集』の歌人を研究する名著を復刻。
▪︎「人麻呂の世界」(森本治吉)・政治・神話・思想・芸術・原始性・自然・精霊・死霊・時間・民俗性…
▪︎ 佐々木信綱・土屋文明・武田祐吉・吉村貞司・犬養孝・田辺幸雄・谷馨・森本健吉・五味保義・樋口清之
11.
(全9巻)
編・解説 中澤伸弘・宮崎和尋
(2011年9月刊)A5判/上製クロス装
[ISBN978-4-87733-607-3(セット)]C3321
本体揃価格 95,000円(税込 104,500円)
▪︎古典図録の魁をなすような珍しい書物を中心に編輯。
▪︎好古図録・装束編・伊勢貞丈故実編・栗原信充故実編・考古官職編・黒川真頼編
12.
(2011年1月 300部限定)
[ISBN978-4-283-00778-9]
本体価格 75,000円(税込 82,500円)
▪︎全567号(1881年・明治14年~1930年・昭和5年)35,000頁を一枚に収録(PDF)
第1~486号 「東洋学芸雑誌」(東洋学芸社、東京社)
1881・明治14年10月~1922・大正11年3月
第487~504号 「学芸」(東京社)
1922・大正11年4月~1923・大正12年9月
第505~567号 「東洋学芸雑誌」(興学会)
1925・大正14年5月~1930・昭和5年12月
▪︎近代日本形成期の半世紀にわたり君臨した <自然・人文・社会科学> 総合学術雑誌
▪︎呉 秀三・兼常清佐・倉橋惣三・井上円了・坪井正五郎・鳥居竜蔵・南方熊楠・永井 潜・石川千代松・古在由直・岡倉覚三
池田菊苗・桑木彧雄・寺田寅彦・長岡半太郎・坪内逍遥・穂積八束・箕作元八‥・850名
[画像]
・原本の原寸大モノクロ画像 ・見開き2ページを1コマとしたPDF形式
[索引(2種)] ※いずれも発行年月日並記
①号(‐執筆者)索引-当該号の執筆者一覧を並記
②執筆者(‐号)索引-50音順配列、号数並記。
[閲覧]
・html形式による表記。・索引から該当号の冒頭頁にジャンプできる。
■動作環境(推奨)・Internet Explorer 6.0以上、または同等以上のブラウザ
・Adobe Reader 6以上(8または9を推奨)
13.
幻の広報雑誌『大大阪』(大正14年10月〜昭和19年1月)企画・発行(財)大阪都市協会
本体価格 95,000円(税込 104,500円)
▪︎ 第17代大阪市長 関一(せきはじめ)の発案によって大正14年から昭和19年迄の20年間、月刊誌として218冊・約33,000頁にわたり
大阪都市協会によって刊行された雑誌をCD-ROM2枚に収録。キーワード検索可。
▪︎ 昭和前期の日本と世界を映し出す大変貴重な資料。〈都市史研究の宝庫〉(芝村篤樹)
▪︎ 日本近代史・メディア論・教育史・社会福祉史・都市論・経営史・政治史・文学史・芸能史・ジェンダー史
◎動作環境◎ Windows®︎95,98,XP〜10
CPU : Intel80486DX4(66MHz)以上 Pentium®︎166MHz以上を推奨
メモリ : 16MB以上 32MB以上を推奨
CD-ROMドライブ : 2倍速以上 8倍速以上を推奨
ハードディスクに5MB以上の空容量
14.
(全13巻 別巻2)残部僅少
女性史研究会編 「図書編・雑誌新聞編・目録・索引編」女性文献探索のツール本
(2011年9月刊)B5判
第1回配本(全5巻 第1巻−第4巻〈女性による女性論〉
・別巻1〈目録 索引編〉)80,000円(税込88,000円)
第2回配本(全5巻 第5巻−第9巻〈男性による女性論)80,000円(税込88,000円)
第3回配本(全5巻 第10巻−第13巻〈男性による女性論〉
・別巻2〈目録 索引編)80,000円(税込88,000円)
本体揃価格 240,000円(税込 264,000円)
▪︎明治維新から第一次世界大戦(1868年−1917年)の女性論・婦人問題に関する主要な図書・雑誌・新聞論文
▪︎著者:与謝野晶子・平塚らいてう・棚橋絢子・山脇房子・神近市子・岸田俊子・小橋三四子・・・
15.
(全24巻 別冊解説1)残部僅少
監修 中嶌 邦
(1992年刊)
〈女と戦争・1〉(全11巻 第1巻−第11巻)94,175円(税込103,595円)
〈女と戦争・2〉(全13巻 第12巻−第24巻・別巻)97,087円(税込106,796円)
本体揃価格 191,262円(税込 210,388円)
▪︎今日の女性問題の淵源を知る近代女性の足跡。近代女性史研究・女性学研究に豊かな視座を提供する。
〈女と戦争・1〉
・第1巻「戦争と婦人」三浦秋水(覚玄)「軍国の婦人」鈴木秋子・第2巻「軍国之婦人」星岡書院「国と女」上原勇作
・第3巻「日露戦役婦人の力」松本恒吉・第4巻「戦争平和及将来」エレン・ケイ
・第5巻「婦人の眼に映じたる世界の新潮流」井上秀子・第6巻「母の世紀の序」伊福部敬子
・第7巻「戦争と女性」佐藤信夫・第8巻「母性訓」福田寛・第9巻「戦争と結婚」西牟田重雄
・第10巻「家の道」戸田貞三・第11巻「戦時労務管理」桐原葆見
〈女と戦争・2〉
・第12巻「戦時婦人読本」国民精神総動員中央連盟編・第13巻「神に祀られた日本女性」矢澤高佳
・第14巻「戦火の世界一周記」山田わか・第15巻「婦人労務者保護」古沢嘉夫・第16巻「やまとおみな」三輪田元道
・第17巻「月経と作業能力」桐原葆見・第18巻「勤労母性保護」牧賢一・第19巻「戦時下の乳幼児保護問題」岡崎文規
・第20巻「女性の建設」山高しげり・第21巻「勤労と結婚」澤井淳・第22巻「戦時家政学」林勇記
・第23巻「戦時保育所」川崎大治・第24巻「国家的母性の構造」森泰子・別冊「〈女と戦争〉解説」中嶌邦
16.
復刻版(全1巻)
編・解説 斎藤 光
(2016年9月刊)A5判/上製/340頁
[ISBN978-4-86617-021-3]
本体価格 18,000円(税込 19,800円)
▪︎1937年3月〜5月(全3号)
▪︎「性科学研究」「ハンセン病療養所と性」「性道徳」「売春」「戦争と性」「性をめぐる伝説や迷信」「喫茶店」「レビュー」「カフェ文化」「同性愛」「芸術と性」
▪︎伊沢凡人・太田武夫・神近市子・式場隆三郎・玉城肇・戸坂潤・中山太郎・森長英三郎・・・他
17.
(全5巻)
監修・解説 紀田 順一郎
(2010年刊) B6判/上製/クロス装/函入り
揃定価86,000円(税込94,600円)
第1巻[ISBN978-4-87733-516-8]「東京闇黒記」正・続 村上助三郎 明治45年
第2巻[ISBN978-4-87733-517-5]「傑物?変物?人類館」野村胡堂著 大正3年・「人間世間」松崎天民著 大正4年
第3巻[ISBN978-4-87733-518-2]「生活戦術」浮田和民著 大正8年・「現代人の生活」寺田精一 大正10年
第4巻[ISBN978-4-87733-519-9]「カメラ社会相」片岡昇著 昭和4年・「漫画探訪」和田邦夫著 昭和4年
第5巻[ISBN978-4-87733-520-5]「随感録」新渡戸稲造著 大正2年・「安価生活法」額田豊述著 大正4年・「会社員物語」牛後迂人 大正4年
▪︎明治末期から大正期にかけての思想家、宗教家、教育者、ジャーナリスト、心理学者、漫画家、カメラマンなど広範囲の著作者
が残した記録、随想、ノンフィクション類を、原本のまま復刻集成。近代史研究上の必読資料。稀覯書。
18.
第一回(全5巻)
編・解説 小川 直之
揃定価88,000円(税込96,800円)[ISBN978-4-86670-011-3(セット)]C3339
第1巻 歴史資料編[ISBN978-4-86670-006-9]
第2巻 地域民俗編⑴[ISBN978-4-86670-007-6]
第3巻 地域民俗編⑵[ISBN978-4-86670-008-3]
第4巻 寺社行事・祭礼編⑴[ISBN978-4-86670-009-0]
第5巻 寺社行事・祭礼編⑵[ISBN978-4-86670-010-6]
▪︎室町時代以降から昭和戦後期までに刊行された年中行事の貴重書を、歴史資料編、地域民俗編、寺社行事・祭礼編の三部構成で復刻。
▪年中行事は日本の文化・歴史研究にとって重要課題の一つであり、本書は民俗学、歴史学、宗教学、神道学、仏教学、地理学などさまざまな分野にとって有益な研究資料となるであろう。
第二回(全4巻)
編・解説 小川 直之
揃定価85,000円(税込93,500円)[ISBN978-4-86670-032-8(セット)]C3339
第6巻 明治後期編[ISBN978-4-86670-028-1]
第7巻 大正・昭和初期[ISBN978-4-86670-029-8]
第8巻 昭和戦前・戦中編[ISBN978-4-86670-030-4]
第9巻 昭和戦中・戦後編[ISBN978-4-86670-031-1]
▪年中行事の解説書を年代順に、近代の年中行事の変化・変容・再解釈がわかるような巻構成。
19.
(全5巻)
編・解説 西村 明
(2016年2月末日刊行)A5判/上製函入り
揃定価91,000円(税込100,100円)[ISBN978-4-87733-930-2(セット)
第1巻 印度宗教史、比較宗教 迷信の日本[ISBN978-4-87733-925-8]
第2巻 日本宗教史[ISBN978-4-87733-926-5]
第3巻 民間信仰史[ISBN978-4-87733-927-2]
第4巻 日本民俗学研究[ISBN978-4-87733-928-9]
第5巻 民間信仰の話、神道思潮ほか[ISBN978-4-87733-929-6]
▪人々の生活のなかに息づく生きた信仰-「民間信仰」に関する文献を集成。